夏休み前の6月後半から7月にかけてに近所をいろいろ回って
ようやく決めた個別指導塾。



夏休み中はその中から息子が行きたいと希望した
個別指導塾へ行っています。
ですが、その教室長の対応に開始前から不安があり
このまま通わせることはやめました。
ただ、このままZ会の算数をワタシと続けても
できると思えないし
何より私がもはや良い策を思いつかない。
そんなわけで、プロに頼ることを決めました。
家庭教師の先生を9月からお願いすることにしました。
個別教室にこの夏に行って思ったことは
勉強を見てくれる人と進路指導をしてくれる人は同じ人がよい
ホセのつまずきをきちんと把握してくれるのはもちろん
そのつまずきをどのレベルからやり直すのかを抽出して
なおかつ
これから始まる志望校対策とどうやってかみ合わせていくのかを
考えてほしい。
そんなことができるのは、やっぱりプロの先生だなっとの結論に至ったわけです。
私としては
ホセの出来具合で受験校をどうするのかも相談に乗ってほしい。
夏休み後半は家庭教師探しをしました。
プロの先生もほんといろんな先生がいらっしゃいました(-_-;)
1人目はホセの志望校出身の家庭教師経験10年弱の先生。
今後の算数のすすめ方を聞いたところ、

基礎がガタガタだから「予習シリーズ」を5年生上下、
6年生上まで解きなおしてください。

あと半年しかありません。
そこまで時間がないと思うんですが・・・

時間がなくてもやるしかないんですよ。
お試しの授業をしてもらった後だったので、
この先生から見てホセは全くできていない子だったんでしょうね。。。
それにしても予習シリーズをやり直せと言われた時には、

基礎からすべてをやり直すんだったら、
プロの家庭教師をお願いしないんですけど・・・
この先生でプロの家庭教師という人を
買いかぶっていたのかと思ったワタシは
二人目、三人目の先生にはホセの出来と
志望校の出題範囲からカリキュラムを考えてもらえる人を
探していることを伝えました。
するとお二人とも「できる」とのお返事。
お二方とも本当に良い先生で迷ったのですが、
ホセの希望と、より詳しい進路指導と今後の方向性を
お話してくださった先生に決めました。
お願いする先生にお試し授業で見ていただいたところ、

見せてもらった偏差値(四谷大塚の合不合テスト)と
教えた印象の乖離が大きいなぁ。
模試のどこでひっかかっているのか見ないといけないね。
これからは第一志望の学校の過去問と補強が足りないところは
市販の問題集でやっていきましょう。
模試で実力を発揮できていないのなら、
それはそれで困った問題。
9月から毎月ある模試でなんとか原因を見つけていきたいところです。
コメント