はじめまして。子育て家(こそだてか)のtaccoです。
コソダテカって聞きなじみのない言葉ですよね。
「育児研究」ってほど、研究しているわけでもないけど、
育児をがんばってるヒト(自分もふくめて)に、
肩書を作りたくて考えてみました…子育て家(こそだてか)になって10年目。
私の子育ての経験や悩みが、同じように育児中の皆さんに共感してもらったり、
何か少しでもお役に立てればいいなぁと思っています。
私の読んだ本や以前に仕事や学校で得た知識のなかで、
ためになったこと皆さんと共有できたらいいなぁと思うことを記事にしています。
子育ての過程はひとそれぞれ。
ネット検索してヒントはあるけど、これをやれば大丈夫!のような正解はないのかもしれません。
私が経験したことが、全ての人の解決に結びつくとは思いません。
でも、育児をしている中で「苦しくて不安で・・・」っていう気持ちを
少しでもやわらげることができるお話ができていたらうれしいです。
同じように育児をして不安に思ったり、悩んでいるものの一人として。
わたし tacco(40代後半の子育て家・専業主婦)

30代後半に息子を高齢出産。
出産前は学校でキャリアコンサルタントとして働いていました。
(出産、育児を言いわけにして現在は資格更新していないため、免許は失効してしまいました
(´;ω;`))
どこかの首相ではないですが「人の話をよく聞く」はお手の物だと思っていたのに、
我が息子には全くできず日々反省。
ヒトは私のことを「まじめ」といいます。(笑)
そう言われるのがずっとイヤです。
そのせいで最近は息子に「プレッシャーを与えているのでは?!」と思っています。
自己肯定感が低く「繊細さん」
辛口評価は苦手です(+_+)
自律神経よわめなところが、息子に遺伝しているのではないかと現在、心配中。
息子 ホセ(男子)

社交的なお調子者。ゲーム大好き。
赤いものが好き、髪は長めが好き。
2023年現在、小学4年生。
夫 (50代前半 サラリーマン)
お付き合いしていたころから料理男子。
休日の食事はもっぱら夫が担当です。
出産前は、子どもに対してあまり興味なし。
立ち合い出産も血が怖いから拒否していたのに、流れから立ち合いするはめに・・・。
でも、生まれた瞬間から激変し、一人息子を溺愛中。
息子が赤ちゃん時代は仕事が忙しく、
新幹線通勤をしたり、海外の長期出張があったり。
休みの日は平日の疲れで体調を崩しがちで、わたしはワンオペ育児でした。
ここ数年は仕事がおちつき、18時には帰宅し一緒にご飯を食べれたりもしています。
私と反対で大らかでめったに怒らないタイプ。
彼が論理的で正論で詰めてくるので、感情的な私とは話になりません。
息子大好きで、息子ファースト。
いたってオトナです。
コメント