Z会の夏休みの保護者会で9月からは過去問をやることを言われています。
Z会のカリキュラムは完成期で、3週間でアドバンストは終わらせ
残り1週間は弱点補強と過去問に取り組むようにお話がありました。
これって、きちんとZ会のカリキュラムをこなせている人の話で
うちみたいに弱点補強が多めの子は
量が少なくなったアドバンストなのにこなすので精一杯。
他に月例テストのやり直しや模試のやり直しを入れると
新たに何かに取り組むのには時間がなさすぎる。
過去問はいつしたらいいのか途方に暮れています。
結局、朝5時に起きてやっている状況ですが
うまくまわっていません。
でもとりあえず、やってます。
あこがれ校はY偏差値ではが10近く差があるのですが・・・
国語は合格者平均点クリア(ワタシ採点で精度は確かでない( ;∀;))、
理科は数点で合格者平均点に届きそうでした。
社会は時事問題をごそっと落として全然だめでした。
算数は実力がまだまだだと思い実施せず。

この学校の問題、
おもしろい~

問題を面白いっていうのを
久しぶりに聞いたなぁ
気をよくして、過去問演習スタートしているホセ。
学校との相性ってあるのかもって思いました。
10月はもう少したくさん過去問に取り組まないといけないなぁと思って
スケジュールと格闘中です。
コメント