うちの場合
私は昔から自己肯定感が低く、何をしても自信が持てません。
子育てでも全く自信が持てていません。
小さいころから息子に何か起こったら

tacco
私のせいだ!
息子が行き渋りを始めたころ
息子が行き渋りを始めたころ、毎日イライラしていました。
40代半ばという年頃のせいなのか?(更年期)と思っていたのですが、イライラがおさまらず。

ホセ
おなかが痛いから
学校休む
やさしく「いいよ」なんて言えません。

tacco
休むほどのことじゃないでしょ。
そんな言葉で息子を追い詰めてました。
いろいろあって、
息子に学校を休むことをOKにしたら、息子は本格的に学校に行かなくなりました。
自分のストレス解消に心がけたこと ①人に話をする
まずは人に話を聞いてもらいました。
話しみるといろんな人からいろんな反応がありました。
前にも少し記事にしたので
こちらから過去の記事どうぞ→★
こちらから過去の記事どうぞ→★
自分のストレス解消に心がけたこと ②自分のケアのために病院へ行く
息子が学校へ行かない日が増えていくと、私の眠れない日が続いていきました。

tacco
更年期の症状がひどくなっているのかも。
病院に行こう・・・
病院に行こう・・・
病院に行って血液検査をしてもらうと、異常なし。
更年期ではなかったのです。
先生からは「自律神経失調症」と診断されました。
自律神経失調症とは、不規則な生活習慣やストレスなどにより、自律神経のバランスが乱れるために起こる、様々な身体の不調のこと。 はっきりした内臓や器官の病変によるものではないため、症状の現れ方もとても不安定です。

何か思い当たることない?
私はその場で(息子のことだ!)と思い、いろんなことを思い出して泣いてしまいました。
その日から漢方を処方してもらっているのですが、私に合っていたのか?
イライラもせず、寝れるようになりました。
カラダの不調の原因が分かったこともよかったのかもしれません。

自律神経を整えるのは
薬に頼らずストレス解消したほうがいいよ。
アロマテラピーもおすすめだよ。
うちの奥さんもしてるよ~。
アロマテラピーはもともと興味があったのでアロマも日常生活で取り入れました。
現在は、普段から漢方とアロマテラピーを取り入れています。
まとめ
①にも書きましたが、登校渋り、行き渋りはいつ終わるのか終わりが見えません。
だからこそ、お母さん、お父さんの不安はつきないのです。
私はダメ母なのでいつもイライラしていました。
それが自分だから仕方ないとある意味、開き直っていたのかもしれません。
でも、イライラや不安な気持ちは伝染するのでできれば
子どもの前では出さずにいたいと思っています。
自分なりのストレス解消法、不安解消法を見つけられるといいですね。
私もまだまだストレスがあるので他にも解消法を探しています。
この記事を読んでくださった方の参考になれば幸いです。
コメント