登校渋りの子がよく言う「明日は行く」

※アフィリエイト広告を利用しています

不登校・登校渋り・HSC
広告

登校を渋っていた時に息子がよく言ったこと「今日は休むけど、明日は学校に行く」

ホセ
ホセ

今日はおなかが痛いから学校休むけど
明日は学校に行くから。

 

tacco
tacco

じゃあ、今日は休んでもいいけど
明日は学校に行ってね。

翌朝

息子:「お腹痛い、学校行けない」

私:「昨日、明日は学校行くって言ってたでしょ。」

息子:「だって、おなかいたいんだから仕方ないでしょ」

 

 

tacco
tacco

だったら、昨日「行く」なんて
言わなければいいのに…

 

このやり取りを今まで何度しただろう。

「明日は学校に行く」って言われて、(また行かないんだろうな)
と思いつつも、心の片隅で(でも、明日は学校に行けるかも)って
私は勝手に期待してしまう。

でも、結局はその繰り返し。

 

そうやって私はひとりで勝手に疲れてしまってました。

 

なぜ、行けないのに「明日は学校に行く」というのか?を考えてみた!→私なりの結論:自分を守るため

 

tacco
tacco

なぜ、行かないのに、
明日は学校に行くっていうのか?

 

  • 息子は学校を休むって言うことに
    罪悪感があるから言わずにいられない
  • お母さんが学校に行ってほしいことがわかるから、
    今日は休むけど明日は頑張っていこうと思っている
  • 「明日学校に行くから」と言わないと、
    今日休ませてもらえない

 

私は、<息子が学校を休む時に「明日は学校に行く」というのに行かない>
ことに対してこのように考えました。

 

tacco
tacco

どの理由をとっても
息子に無理をさせている・・・

息子が学校に行けないというのに、行かせようとしていた私。

息子が今の自分を守るために(「学校に行かなくていいよ」と私が言うように仕向けるために)
考えた方法なんだと思います。
子どもにとっては今が大事、今のことしか考えられない。
だからそういうのかなぁ・・・と。

 

子どもの「明日は学校に行く」に、その時点で子どもにはうそはないんだと思います。
今日の時点では(明日は学校に行ける、行こう)と思っている。
でも、明日がくるとやっぱり行けない。

 

なぜ、行けないのに「明日は学校に行く」というのか?→私が息子に言ってみたこと

ホセ
ホセ
 
 
 

今日は学校を休むけど、

明日は学校に行く。

tacco
tacco

今日は学校休みたいんだね。わかった。
明日のことは明日決めたらいいよ。

息子が「今日は学校を休むけど、明日は学校に行く。」と言ってきたときに、
息子の言っていることをわかったよ、ということを返すようにしました。
先の予定のことは今、決めなくていいということも一緒に伝えました。

 

すると、息子は「明日は行く」と言わなくなっていきました。

 

文章にすると当たり前のような話なんですが
いざ、登校渋りの子を目の前にした私はいつも息子の言葉を「違うでしょ、そうじゃないでしょ」
時には話をさえぎっていたかもしれません。

息子の話を聴いてあげれてなかったのです。

 

まとめ

登校渋りや不登校の初期段階では同じようなことをいう子は多いと聞きます。

私は息子に(こうあるべき)ということを押し付けすぎていました。

 

 

tacco
tacco

子どもにもきちんと対等に
意見を聞いてあげたいと今は思っています。

 

 

私の体験談になってしまいましたが、誰かの参考になればうれしいです。
最後まで読んでいただいてありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました